<p data-uid="fSU_Oft1" data-time="1725350211071">生成AIをはじめとするデジタル技術の急速な進化により、消費者の行動や市場のニーズがめまぐるしく変化・多様化しています。そのような変化にも柔軟に対応できる開発手法として、ラボ型開発が注目を集めています。</p><p data-uid="US2AjqZf" data-time="1725411756078"></p><p data-uid="VztGM14H" data-time="1726633617475">本記事ではラボ型開発の特徴や料金体系、メリットやデメリットをご紹介します。</p><div data-type="table_of_contents" data-uid="NrO3V_qP" data-time="1724386471224"></div><h2 data-uid="OkAftTWo" data-time="1724393056892" id="index_OkAftTWo">ラボ型開発とは?</h2><p data-uid="USnTwl3m" data-time="1725424065538">はじめに、ラボ型開発の定義を整理したいと思います。</p><h3 data-uid="ZwaGRhwe" data-time="1725350292194" id="index_ZwaGRhwe"></h3><p data-uid="DnZkBQDK" data-time="1725603068548">ラボ型開発とはソフトウェア開発手法の一つで、<strong>企業が自社の開発プロジェクトを外部の開発拠点に委託して行う開発手法</strong>を意味します。</p><p data-uid="fyAANxkj" data-time="1725603514589">委託を受けた開発会社は、顧客の要件に合致するエンジニアを選定し、専任チームを編成します。このチームはプロジェクト成功を目指してタスクを遂行します。</p><p data-uid="EwdklW0R" data-time="1725603297444"></p><p data-uid="gz_CMDjz" data-time="1725603297444"></p><p data-uid="mSvvt428" data-time="1725603648959">ラボ型開発の由来は、「Laboratory(ラボラトリー)」に関連しています。ラボラトリーは研究所を意味する英語であり、ラボでは試行錯誤を繰り返しながら新しい発見や技術の開発が行われます。この概念をソフトウェア開発に応用し、クライアントが専属の開発チームを「ラボ」として確保し、<strong>柔軟に試行錯誤しながらシステムやソフトウェアの開発を進められる形態</strong>として「ラボ型開発」という名前が使われるようになったと言われています。</p><p data-uid="Z0h8CNdq" data-time="1725411817889"></p><h3 data-uid="cVqUnfqS" data-time="1726633694711" id="index_cVqUnfqS">柔軟性が強み</h3><p data-uid="eCV4FHyV" data-time="1725603605996">ラボ型開発の特長は、その<strong>柔軟性</strong>にあります。例えば業務範囲です。開発会社がプロジェクトの全工程を担当する場合や、工程の一部のみ担当する場合など、プロジェクトによって幅広い選択が可能です。プロジェクト体制も、開発会社と顧客が共同で開発を進めるケースや、複数の開発会社で一つのチームを編成するケースなど多様です。</p><p data-uid="dcBRXvUk" data-time="1725603614865"></p><p data-uid="7jd171HM" data-time="1725408434525">このように柔軟な体制を取れることから、ラボ型開発ではアジャイル開発がよく採用されます。</p><p data-uid="Py4rMykA" data-time="1724393665450">アジャイル開発とは、企画から設計、開発、そしてリリースまでの工程を短いスパンで反復する開発手法です。従来型の開発手法とは異なり、一度にすべての要件を定義しません。一つの機能や一つの画面など、小さな単位での開発を繰り返し、都度ユーザーからのフィードバックを得ながら改善を重ねていきます。</p><p data-uid="PfUC3SIx" data-time="1725411852105"></p><p data-uid="utziKcPN" data-time="1725408491100">そのためラボ型開発は、<strong>ユーザーや市場の反応に応じて仕様を適宜変更できる柔軟性が強み</strong>と言えます。</p><h2 data-uid="bXYpC8Th" data-time="1724393014562" id="index_bXYpC8Th">ラボ型開発の契約形態・料金体系</h2><h3 data-uid="QZ9ncabF" data-time="1724393771029" id="index_QZ9ncabF">準委任契約を適用</h3><p data-uid="WLZXiD75" data-time="1725408590034">ラボ型開発では、一般的に<a target="_blank" href="https://y-n-s.co.jp/it-blog/difference-between-contract-and-quasi-contract#index_emvvpuVx" data-has-link="true" rel="noopener">準委任契約</a>が適用されます。</p><p data-uid="IFUFs7kg" data-time="1725603941872">準委任契約とは、顧客が特定の作業を外部へ委託し、受託者が遂行することで報酬が発生する契約形態です。開発会社は合意された条件(作業範囲、作業時間、作業品質など)に基づき、<strong>作業を適切に遂行する責任</strong>を負います。</p><p data-uid="BBLNS9Wi" data-time="1725408765797"></p><h3 data-uid="S1RXzffF" data-time="1724389280663" id="index_S1RXzffF">ラボ型開発の料金体系</h3><p data-uid="zFI75PrM" data-time="1725408945921"><strong>ラボ型開発の金額は、人件費単価×稼働時間で決定</strong>されます。</p><p data-uid="w2ic3Lsw" data-time="1725411880737">人件費単価は、担当エンジニアの職種やスキルによって異なり、「1人月(いちにんげつ)あたりいくら」という表現で算出されます。1人月とは、1人のエンジニアが1か月間稼働した際の仕事量を意味します。1人月の稼働時間は契約条件によって異なりますが、160時間(1日8時間×20日)が目安となります。</p><blockquote data-uid="rooSU36m" data-time="1724392916745"><p data-uid="cVutG5VX" data-time="1724388496870">▼人件費の高い・安い要因はこちらの記事で詳しくご紹介しています</p><p data-uid="WTvt3_6n" data-time="1724388515228"><a target="_blank" href="https://y-n-s.co.jp/it-blog/it-project-cost-estimation" data-has-link="true" rel="noopener">システム開発の見積もりの内訳は?費目の見方や算出方法ご紹介</a></p></blockquote><h2 data-uid="3IU3jbYD" data-time="1726634045205" id="index_3IU3jbYD">SESとの違い</h2><p data-uid="lWi_iUKv" data-time="1726634238483">ラボ型開発を検討されている方の中には、「SESとどう違うの?」と疑問に思われている方も多いのではないでしょうか。</p><p data-uid="48wpTSjo" data-time="1726634116970"></p><p data-uid="E0TS2OWT" data-time="1726634103382">SES(システムエンジニアリングサービス)とは、企業が必要とする技術やスキルを、他の会社から一定期間提供してもらう形態のサービスです。特定のプロジェクトや業務に対して外部エンジニアの支援を受けることで、企業が自社に足りない人手やスキルを補ったり、技術的な問題を解決したりするために利用されます。</p><p data-uid="Lzhuc8lx" data-time="1725411889706"></p><h3 data-uid="Bq0JFb14" data-time="1726634338102" id="index_Bq0JFb14">どちらも準委任契約を適用</h3><p data-uid="AsQHsKeQ" data-time="1726634446368">前段で「ラボ型開発には準委任契約が適用される」とご紹介しましたが、同様にSESでも準委任契約が適用されるケースが一般的です。</p><p data-uid="lNKoJ2hl" data-time="1726634446538"></p><p data-uid="Ra6vrSUy" data-time="1726634518163">ラボ型開発もSESも、「外部のエンジニアを活用して自社の目的を達成するため」の取引であり、派遣契約ではないため、担当エンジニアへの指揮命令権は開発会社にあります。</p><p data-uid="JO_x3m_G" data-time="1726634583048">とはいえ開発会社は顧客の要望に沿って稼働するため、担当エンジニアの業務内容は双方協議のもと決定しているのが実情です。</p><blockquote data-uid="2Qo2mtdl" data-time="1726634816389"><p data-uid="8sKOJZRP" data-time="1726634816389">▼契約形態についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています</p><p data-uid="_0qnsQWd" data-time="1726634816389"><a target="_blank" href="https://y-n-s.co.jp/it-blog/difference-between-contract-and-quasi-contract" data-has-link="true" rel="noopener">【システム開発の契約形態】請負契約と準委任契約の違いは?おすすめパターン紹介</a></p></blockquote><p data-uid="1s7471cZ" data-time="1726634644987"></p><p data-uid="iamrHNI0" data-time="1726634644987"></p><h3 data-uid="oDaul_cB" data-time="1726634652251" id="index_oDaul_cB">違いは(今では)ほとんど無い</h3><p data-uid="ACSzT85k" data-time="1726634841451">ラボ型開発とSESには、かつて以下のような違いがありましたが、<strong>近年はリモートでサービスを提供するSESも増えてきており、現状ラボ型開発とSESはほぼ一緒と言えます。</strong></p><p data-uid="lVt9sILG" data-time="1726634763285"></p><blockquote data-uid="FGBs3BI3" data-time="1726634737981"><p data-uid="1Zx1pvJL" data-time="1726634737981"><strong>▼過去にあったラボ型開発とSESとの違い</strong></p><p data-uid="qnPoXAK4" data-time="1726634705249"><strong>・稼働場所</strong></p><p data-uid="7cP03cZ0" data-time="1726634705249">SESでは顧客のオフィスに常駐し、現場で作業を行うことが一般的だが、ラボ型開発では、海外や地方の開発会社へ委託するケースが多く、エンジニアはリモートでの稼働が主流。</p><p data-uid="PdAUGQ02" data-time="1726634688171"></p><p data-uid="TDuWKDjq" data-time="1726634688171"><strong>・稼働時間帯</strong></p><p data-uid="B6Sd19tX" data-time="1726634688171">SESは客先常駐型のため、エンジニアは顧客の就業時間に合わせて稼働することが多い。ラボ型開発では、エンジニアは自社(開発会社)の就業時間に基づき稼働する。</p><p data-uid="VGZjbv5u" data-time="1726634688171"></p><p data-uid="bYfgZTT4" data-time="1726634688171"><strong>・業務内容</strong></p><p data-uid="MHlkjgCv" data-time="1726634688171">SESでは担当エンジニアは、特定の課題解決や業務支援のために自身の技術力を提供する。一方のラボ型開発はプロジェクトベースの支援と言える。専任チームで一つのプロジェクトに参画し、より広範囲な工程をカバーすることが多い。</p></blockquote><h2 data-uid="yjrHdTUL" data-time="1724893367656" id="index_yjrHdTUL">ラボ型開発のメリット・デメリット</h2><p data-uid="jQ5HhOFB" data-time="1724893367656">ラボ型開発の代表的なメリットとデメリットをご紹介します。</p><h3 data-uid="aWmZLrlP" data-time="1724893367656" id="index_aWmZLrlP">メリット</h3><p data-uid="SNS7VQYH" data-time="1724893367656"><strong>・柔軟な開発が可能</strong></p><p data-uid="yZv5Y4yF" data-time="1724893367656">ラボ型開発ではアジャイル開発を適用するため、顧客の要望に応じて開発内容やスケジュールを柔軟に調整できます。仕様の変更にもスムーズに対応できるため、市場の変化やユーザーニーズに対応したシステムやアプリを開発することができます。</p><p data-uid="3ohaXh8M" data-time="1724893367656"></p><p data-uid="Aey1biEH" data-time="1724893367656"></p><p data-uid="Cz9ohaJl" data-time="1724893367656"><strong>・柔軟な人員調整が可能</strong></p><p data-uid="M5_xNEmW" data-time="1724893367656">ラボ型開発ではプロジェクトの進行状況や必要に応じて、チームを拡大・縮小できます。</p><p data-uid="LgdMRLfY" data-time="1725409810988">例えばチームメンバーを増員して開発スピードを上げることも、設計工程だけ設計ができるエンジニアを投入することも柔軟に対応可能です。</p><p data-uid="R1B6fRRD" data-time="1724893367656"></p><p data-uid="5fSJ5I8P" data-time="1724893367656"></p><p data-uid="eba8BO6o" data-time="1724893367656"><strong>・コストの最適化</strong><br>ラボ型開発を活用すれば、外部のプロフェッショナルを即戦力として必要な期間だけ利用することができます。自社で長期的に社員を雇用した場合と比べ、採用・人材育成コストを抑えられます。</p><p data-uid="28pQA7tC" data-time="1725409831991">さらに、人件費の安い海外のエンジニアを確保しているオフショア開発企業に依頼すれば、コストをさらに削減することも可能です。</p><p data-uid="pLqFVfOx" data-time="1724893367656"></p><h3 data-uid="QYPoBvgz" data-time="1724893367656" id="index_QYPoBvgz">デメリット</h3><p data-uid="JPmBTg4n" data-time="1724893367656"><strong>❶予算やスケジュールの管理が難しい</strong></p><p data-uid="RkwiEFjI" data-time="1725582247942">ラボ型開発では柔軟な開発を実現できる一方、追加の要件や仕様の変更が発生しやすいため、プロジェクト完了までの期間や予算が見積もりづらい側面もあります。</p><p data-uid="4QLZuu4O" data-time="1725409877840">開発の柔軟性よりも予算や納期の確定が優先という場合は、請負契約での委託を検討してみると良さそうです。</p><p data-uid="r5JUcqUK" data-time="1724893367656"></p><p data-uid="Vjj5NU57" data-time="1724893367656"></p><p data-uid="_lF_1uES" data-time="1724893367656"><strong>❷コミュニケーションの課題</strong></p><p data-uid="RABkhPQP" data-time="1725409913961">海外のエンジニアへ委託する場合、言語の違いや時差により、直接のコミュニケーションがとりづらい場合があります。</p><p data-uid="YJoCaclT" data-time="1725411981298"></p><p data-uid="u5NXjtWJ" data-time="1725409929391">そのため多くのオフショア開発会社では、ブリッジシステムエンジニア(Bridge System Engineer/以下BSE)をプロジェクトに参画させています。</p><blockquote data-uid="hCplrxkY" data-time="1725604015374"><p data-uid="YgkeHEPy" data-time="1725604015374"><strong>▼BSEとは?</strong></p><p data-uid="j0pAV6dU" data-time="1725604002219">異なる国や地域の開発チームと顧客との間で、プロジェクトの調整やコミュニケーションを担うエンジニアを指します。BSEは顧客の要求を理解し、開発チームに適切に伝えるだけでなく、技術的なアドバイスも提供します。Bridge(橋)という名の通り、顧客とエンジニアの橋渡し役として、言語や文化の違いを埋める役割を果たしています。</p></blockquote><p data-uid="vpbHCHmN" data-time="1724893367656"></p><p data-uid="JseZCEuh" data-time="1724893367656"></p><p data-uid="99WUDJVh" data-time="1724893367656"><strong>❸立ち上がりに一定の時間を要する</strong></p><p data-uid="35eui3Zw" data-time="1724893367656">ラボ型開発では、プロジェクトの初期段階にキャッチアップ期間が必要となります。キャッチアップとは、開発チームがプロジェクトの背景や進行状況、必要なスキルを理解・習得するプロセスです。</p><p data-uid="PBBMgRCU" data-time="1725409997530">担当エンジニアが顧客の業界や指定の技術に精通していない場合、キャッチアップに時間がかかり、プロジェクトの始動が遅れる場合があります。</p><p data-uid="cdgAZx0n" data-time="1725410002174">立ち上がりをスムーズに進めたい場合は、業界や技術に精通したエンジニアを選ぶことが重要です。</p><h2 data-uid="04iyiMnu" data-time="1724386633709" id="index_04iyiMnu">まとめ</h2><p data-uid="tbGDfxuW" data-time="1726634868306">本日はラボ型開発の定義や料金体系、メリット・デメリット、おすすめするケースをご紹介しました。ラボ型開発を検討されている方へ、少しでも参考になれば幸いです。</p><blockquote data-uid="FU0HZ7Pn" data-time="1727318752946"><p data-uid="gOXCfzyK" data-time="1726634906777">▼ラボ型開発のおすすめ活用シーンや、開発会社選定ポイントはこちらの記事でご紹介しています</p><p data-uid="lX70B3zP" data-time="1727318752947"><a target="_blank" href="https://y-n-s.co.jp/it-blog/labo-development-recommendations" data-has-link="true" rel="noopener">【ラボ型開発】おすすめ活用シーンと、開発会社の選定ポイントとは?</a></p></blockquote><p data-uid="UyeKONVr" data-time="1725349113854"></p><p data-uid="uwiWVkVy" data-time="1725349113854"></p><p data-uid="opMcp7ae" data-time="1725411741959"><strong>YNSの「ラボ型開発 オーダーメイド開発チーム」</strong></p><p data-uid="TPLm8uFX" data-time="1726635145624">弊社YNSには、ラボ型開発の豊富な支援実績があります。</p><p data-uid="31Bi0KDi" data-time="1725411528965">定額料金の月払いで専任チームを活用できる本サービスでは、必要なフェーズで必要なメンバーだけを選定しながらプロジェクトを進行することが可能です。</p><p data-uid="LIlHd2bf" data-time="1725412050562"></p><p data-uid="NbYps5Qv" data-time="1725411535636">上流フェーズであるアイデアの壁打ちや要件定義は日本で行い、実際の開発はフィリピンの開発拠点で行うため、コストメリットのあるご提案が可能です。</p><p data-uid="XbIIBGRO" data-time="1727318948566">どうぞお気軽にお問い合わせください。</p><p data-uid="Je5Oba0D" data-time="1726635150397"><a target="_blank" href="https://y-n-s.co.jp/service/labo" data-has-link="true" rel="noopener"><strong>「ラボ型開発 オーダーメイド開発チーム」詳細はこちら</strong></a></p><p data-uid="tvAyK5rM" data-time="1731992011926"></p><figure data-uid="5HSwy79d" data-time="1731992031780" data-thread="" style="text-align: "><a href="https://y-n-s.co.jp/it-blog/labo-development-trial-plan" target="_blank" rel="noopener"><img src="https://storage.googleapis.com/studio-cms-assets/projects/M3aABB1kWe/s-1200x400_v-fms_webp_a274f66f-7ec1-4b93-abc8-3a3ee04b79c4.png" alt="" width="" height=""></a><figcaption></figcaption></figure><p data-uid="AHmKNn1q" data-time="1731992031823"></p>