<p data-uid="skRsRILr" data-time="1711416607250">近年、SaaSという言葉が広く使われるようになったのと同時に、「導入したけどうまく使いこなせない…」といったお悩みも耳にするようになりました。</p><div data-type="table_of_contents" data-uid="8jjhV1lw" data-time="1711416610421"></div><h2 data-uid="sdFlL8jg" data-time="1712112291429" id="index_sdFlL8jg">SaaSとは、インターネット経由で利用できるソフトウェアのこと</h2><p data-uid="J9hZIciY" data-time="1711416682718">SaaS(サース/サーズ)とは、「Software as a Service」の略で、直訳すると「サービスとしてのソフトウェア」を意味します。</p><p data-uid="3o83IuWx" data-time="1711416618725">例えばメールを送受信したいとき、SaaSが台頭するまでは、ソフトウェアを購入しPC1台1台にインストールする必要がありました。一方SaaSではインストール不要、必要な機能を必要なときに、インターネットを経由して利用することができます。</p><blockquote data-uid="SerwBozG" data-time="1711416697594"><p data-uid="ex9kvi63" data-time="1711416694921"><strong>▼SaaSの具体例</strong><br>・GmailやDropboxなどのビジネスツール<br>・Salesforce社やSansan社の顧客管理ツール(CRM)<br>・ZoomやSlackなどのコミュニケーションツール<br>・KintoneやYappliなどのノーコード開発プラットフォーム</p></blockquote><p data-uid="uvG8AwFM" data-time="1711416778767"></p><h2 data-uid="gocNo2dD" data-time="1712112321126" id="index_gocNo2dD">SaaSが使いこなせない…</h2><p data-uid="rluXTU1w" data-time="1711416618725">あらゆるビジネスシーンにおいてSaaSの利用が増えている中、「導入したけどうまく使いこなせない」と頭をかかえている方がいらっしゃいます。</p><p data-uid="C4X6K8HG" data-time="1711416618725"></p><h3 data-uid="dE66fQ8c" data-time="1712112327736" id="index_dE66fQ8c">原因①機能が多すぎる</h3><p data-uid="J0jsnDwb" data-time="1711416618725">使いこなせないのではなく、必要以上の機能が備わっているだけかもしれません。ハイスペックなSaaSは、当然利用コストも高くなります。</p><h3 data-uid="TrpIIF8h" data-time="1712112336592" id="index_TrpIIF8h">原因②業務フローに合っていない</h3><p data-uid="4FVnnL5g" data-time="1711417321060">自社の業務フローに適したSaaSを導入したいところですが、「社内事情に合うものが見つからない」などの理由から、業務をSaaSに合わせて運用している場合がありです。企業は「せっかく導入したから、どうにか使いたい」と半ば無理やり利用しますが、足りない部分をエクセルで補うなど、効率化が進みません。</p><p data-uid="3i3wHaSZ" data-time="1711417321061"><br>カスタマイズしたくても、できる範囲に制約があり、求めているフローを実現できなかったり、費用が高額のため踏み切れない、といった話もよく耳にします。</p><h3 data-uid="_DFz6kWd" data-time="1712112340407" id="index__DFz6kWd">原因③既存のシステムと連携していない</h3><blockquote data-uid="RyziwkU0" data-time="1711417410639"><p data-uid="ICsEXaal" data-time="1711417410639"><strong>▼既存システムと連携していない理由</strong><br>・互換性がないので、そもそも連携できない。<br>・連携できるけど、SaaS側・導入企業側双方で対応できる人員がいない。<br>・連携できるけど、開発費用が高額。</p></blockquote><p data-uid="tu25skTg" data-time="1711416618725">上記のような事情から、社内の既存システムと連携していない場合があります。そのために手作業や二度手間が発生し、煩雑さを感じている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。</p><figure data-uid="I45EDglp" data-time="1711416759169" data-thread="" style="text-align: "><img src="https://storage.googleapis.com/studio-cms-assets/projects/M3aABB1kWe/s-1500x600_v-fms_webp_8f4c72cf-1cdb-4e42-8a1b-01f6644aec17.png" alt="" width="" height=""><figcaption></figcaption></figure><h2 data-uid="1Nqg5R8p" data-time="1712112356188" id="index_1Nqg5R8p">SaaS選定時のあるある</h2><p data-uid="jclPrJ_y" data-time="1711416618725">ここまで、SaaSを使いこなせない原因をご紹介しました。では、使いづらいSaaSを選んでしまう原因は、どこにあるのでしょうか。</p><h3 data-uid="S7gcoSj2" data-time="1712112362122" id="index_S7gcoSj2">あるある①トップダウンで導入が決まる</h3><p data-uid="VeThuTbV" data-time="1711416618725">決裁者が意欲的に「あれもこれもできていいね!」と機能豊富なSaaSを選んだ結果、オーバースペックなものが導入される場合です。</p><h3 data-uid="OBUmcVwM" data-time="1712112367841" id="index_OBUmcVwM">あるある②知名度で導入が決まる</h3><p data-uid="vnIHppL2" data-time="1711416618725">いざSaaSを選ぼうとするとき、似たようなものがたくさんあり、どれを選べばいいか分からなくなります。また、一度導入すると短くとも1年以上は利用することから、決裁者や担当者に「失敗したくない」という心理が働きます。そして、自社の業務に合うかの検討が不十分なまま、知名度で選んでしまう場合があります。</p><h3 data-uid="RpohuZJ_" data-time="1712112375563" id="index_RpohuZJ_">あるある③活用方法が不明確なまま、導入が決まる</h3><p data-uid="qw2hz7yB" data-time="1711416618725">「なんか流行っているから」「競合他社も導入しているから」と、導入が目的化してしまう場合です。</p><h3 data-uid="XsZw3Sbz" data-time="1712112378758" id="index_XsZw3Sbz">あるある④運用体制が整わないまま、導入が決まる</h3><p data-uid="Jq3XwTwu" data-time="1711416618725">運用体制や社内浸透施策が整備されないまま導入した結果、利用が定着せず、もとのエクセル管理に戻ってしまうことが多々起こります。<br>他にも、担当者の多忙が原因の場合があります。ある日、上長から「来月から新しいSaaSを導入するから、あとはよろしく」と告げられた担当者は、上長の意を汲み、とりあえず利用しはじめます。しかし、忙しいので利用が“とりあえず”に留まり、十分な効果を発揮できない状態が続きます。</p><h2 data-uid="i44n2ehZ" data-time="1712112382096" id="index_i44n2ehZ">本当にSaaSで解決する?委託開発という選択肢</h2><p data-uid="oXKQGdEh" data-time="1711416618725">ここまで、SaaS導入時でつまずいてしまう例をご紹介しました。これから導入をお考えの方も、既に導入されていて見直しをお考えの方も、以下の検討材料を持つとよいかもしれません。</p><blockquote data-uid="GjdaD5ZP" data-time="1711416830352"><p data-uid="0E6OX1u8" data-time="1711416827477">・経営陣・現場それぞれの視点から、導入により達成したいことは何か?<br>・自社の業務上、求める機能は何か?<br>・導入後の運用体制や社内浸透方針は整っているか?<br>・費用対効果が得られるか?</p></blockquote><p data-uid="rhZDrS5n" data-time="1711416618725">検討を進める中で、「自社に合うSaaSが無い」と感じる方もいらっしゃるでしょう。既存のSaaSでは大がかりなカスタマイズが必要になりそうな場合、オーダーメイドでソフトウェアを委託開発したほうが、トータルコストを低く抑えられる場合があります。<br>自社の業務に最大限フィットするソフトウェアを運用して、活用を最大化したいですね。</p><figure data-uid="l7fcXHXk" data-time="1711416843447" data-thread="" style="text-align: "><img src="https://storage.googleapis.com/studio-cms-assets/projects/M3aABB1kWe/s-1500x600_v-fms_webp_b2d6a5aa-7c98-4ae3-a17e-e9f6afcf83a2.png" alt="" width="" height=""><figcaption></figcaption></figure><p data-uid="2rUDYPtR" data-time="1711416844976"></p>